こんにちは石神井整体院の早川です。
ゴールデンウィークも終わってしまいましたが、皆さま、ゴールデンウィークはいかがお過ごしだったでしょうか。
ゆっくりとお休みになられた方や、思いっ切り遊んで楽しんだ方など様々かと思います。
4月から新社会人になられた方や進学された方は、新しい環境や人間関係になり、緊張が続いていることが多いので5月での連休は緊張を抜くいいタイミングでもありますね。
しかし、その反面5月の連休明けから心身の不調を訴える人が増えることも事実です。
俗に言う5月病ですね。
5月病とは医学的に正式な疾患名ではなく、今では適応障害の一種として扱われるようになっているそうです。
5月病で不調を訴えても、周囲からは怠けているだけと思われてしまう恐れがあるので、しっかりと適応障害の一種と診断された方が、家族や学校、会社なども理解してくれて協力を得やすいと思います。
今回は5月病の症状や原因そして対策についてお伝えできればと思います。
5月病の症状と対策
まず5月病の特徴として身体的な不調と精神的な不調があります。
身体的不調
頭痛、胃痛、食欲不振、めまい、倦怠感、睡眠障害
精神的不調
やる気が出ない、漠然とした不安感、イライラする、落ち着かない、集中できない
これらが代表的な症状と言われています。
主な原因
新しい環境や人間関係で受ける、ストレスと疲労の蓄積から一気に開放されたこでの反動だと言われます。
なりやすい人の特徴
真面目で几帳面、繊細、人間関係の構築が苦手な人があげられます。
真面目で几帳面の方は仕事で頑張り過ぎてしまったり、完璧を求めようとして無理をしてしまいがちです。
繊細な方は周りのことに良く気が付いたり、相手への気遣いを欠かしません。
そのために、新しい環境や人間関係が人よりも体力と気力を必要とします。
どちらも素晴らしい人間性で徳を得るのですが、ストレスマネジメントやセルフチェックでご自身の状態をしっかりと把握しておく必要があります。
なってしまった場合の対処法、予防法
まず医療機関の受診も視野に入れて頂いて、ここではご自身でできるセルフケアをご紹介します。
朝食をしっかり食べる
毎日、夜更かしをして、朝食を食べる時間がなく簡単に済ませたり、抜いてしまう方は注意が必要です。
朝食を食べる事で、脳にエネルギーが補給されるのと、腸も刺激されるのでスムーズなお通じにつながります。
脳の健康と腸の健康は密接に関係していますのでどちらも大切です。
朝食はセロトニンを意識して食べる
セロトニンとは幸せホルモンと呼ばれ、心の健康のバランスをとるのに大切な働きをしてくれます。
朝食はセロトニンを多く含む食品、大豆製品、卵、バナナ、牛乳を意識して摂られるといいです。
朝散歩をする
朝に20分程度の散歩は、紫外線を浴びることと、歩くことでのリズム運動が同じに行われるのでおすすめです。
これは5月病になってしまってからでは難しいと思うので、無理なく体が動く時に少しずつされるといいと思います。
ストレス発散や気分転換をする
ストレスをため込まない為にも、ストレスを発散させる事が大切です。
カラオケで思いっきり歌ったり、映画を見て号泣するなど、心も体もスッキリします。
誰かに相談したり、話しを聞いてもらうだけでも、かなりスッキリします。
昔から日本人は人に相談する事が苦手だそうです。
自分の事を話すのが苦手な方は、少しずつ家族や友人など身近な人に自分の話しを出来るようになるといいと思います。
規則正しい生活、早寝早起きを心掛ける
心身を健康に保つには睡眠は大切です。
分かっていても、ついついSNSやYouTubeを見てしまい寝る時間が遅くなってしまう。
そんな方は夜はなるべくスマートフォンを触らないようにしてください。
春の薄着は避ける
東洋医学では春は肌が弱くなるため、春の風には注意が必要と言われます。
特に首と頭の付け根にある風池(ふうち)というツボから邪気が入りやすいと言われますので、春の暖かい日でも長時間、風にさらされないようにしてください。
5月病と思っていたら違う疾患が潜んでいることもあります。
起立性調節障害などは5月病と類似した症状がありますが、早めに病院で対処した方が良いです。
見分けるポイント
起立性調節障害の場合 思春期前後の小児に多い。特に午前中に活動できない。
上記の症状が5月病の症状に合わせて併発していたら医療機関への受診をおすすめ致します。
本人にでは気が付かない事もありますので、ご家族や周りの人たちが気が付いてあげることも大切です。
最後までお読みいただきありがとうございます。
院長 早川 卓